Uncategorized

メダカの卵の孵化率を上げる方法はこれ!

メダ課長
メダ課長
今回はメダカの卵の管理の仕方を教えるよ。管理の仕方で孵化率は変わってくるからね。

メダカの卵の管理の仕方

私はメダカの飼育を始めて10年になります。

毎年産卵から成魚まで成長させ個体数もかなり増えてきました。数年前から

  • 11種類のメダカを飼育、販売
  • 季節によってメダカの卵の販売
  • ウィローモスやミジンコウキクサなど水草の販売
  • レッドラムズホーンの販売

に力を入れています。

会社員をしながら毎月約2万円から3万円売り上げがありヤフオクでの評価は550近く

高評価をいただいています。

今回は孵化率をいかにして上げるか!これから紹介します。

 

目次

  • 卵の管理の仕方で必ず孵化率が上がる。
  • 水カビを防げれば孵化率は上がる。
  • 増やしたければ卵を別容器に移動。
  • 卵についている付着糸を取ることによって水カビを防止できる。
  • 水カビを食べてくれるミナミヌマエビを入れる。

 

卵の管理の仕方で必ず孵化率が上がる。

メダ課長
メダ課長
管理の仕方で孵化率はかなり変わってくるんだよ。

 

メダカは水温が20度を超すと産卵を始めます。

基本的にどんなメダカでも孵化率には差がありますが、産卵をさせることは

難しくありません。

しかし産卵させても孵化率が低いと生存率にも影響が出ますので、いかにして孵化率を上げ

るか!実は管理の仕方によって孵化率を上げることができるんですよ。

水カビを防げれば孵化率は上がる

メダ課長
メダ課長
孵化率に一番重要なのはカビを防ぐことなんだよ。
メダ課長
メダ課長
完璧に防ぐことはできないけど少しでも防げれば孵化率はかなり上がるよ。

 

5月になり暖かくなるとメダカは産卵をはじめます。

産卵初期は無精卵が多くすぐに潰れてしまったり白くなってしまう卵が多くみられます。

その中に有精卵を見つけたら必ず別の容器に移して管理してください。

とは言っても卵の管理は簡単そうで意外と難しいです。

なぜなら卵には水カビが発生しやすくカビが他の有精卵に移り孵化率を

低下させるからです。

無精卵で白くなった卵や水カビが発生したら早急にピンセットでつまんでカビを取り除きま

しょう。

画像の左は水カビが生えた卵です。右は正常な卵なので白くなっているのがわかります。

 

メダ課長
メダ課長
卵を管理するのに重要なことはビが発生したらすぐに取り除くことだよ。水カビはかなりの確率で発生するから見つけたらゆっくり慎重にピンセットで取り除こうね。

増やしたければ卵を別容器に移動

メダ課長
メダ課長
販売等を目的として数を増やしたい方は写真のような発泡スチロールにウィローモスがおススメだよ。

卵を見つけたらできるだけ大きい容器(私は当初から発泡スチロール)に20度~25度ぐらい

カルキ抜きの水道水グリーンウォーターを3分の2程度とウィローモスを入れます。

ウィローモスの上に卵を乗せそのまま水の中に入れます。

特に夏は産卵数がかなり増えるので小さい容器に入れるよりスーパーで

大きめの発泡スチロールをもらい、産卵したらその都度ウィローモスの上に卵を乗せ

孵化を待ったほうがいいですよ。

1週間ぐらいで小さな針子がたくさん泳いでいる姿が見れますよ。

 

メダ課長
メダ課長
カルキ入りの水道水はカビ防止になるんだよ。

 

子供
子供
そうなんだ!それじゃ水道水をそのまま入れればいいから簡単だね。

 

メダ課長
メダ課長
でも注意しないといけないことがあるんだよ。

 

子供
子供
・・・・・・?

 

メダ課長
メダ課長
孵化した稚魚はカルキで死んでしまうんだよ。卵のうちはカルキに強いけど孵化すると耐えられないんだ。

 

メダ課長
メダ課長
孵化が近い卵はカルキの抜いた水道水じゃないとダメなんだよ。

 

ここで卵をどのように移し管理するのかいくつかお伝えします。

  1. メダカのお腹についた卵や、水草、産卵床に産み付けた卵を採る。
  2. 容器(大きめの発泡スチロール等)で25度前後の水道水やグリーンウォーターを入れる。
  3. 卵を容器(大きめの発泡スチロール等)に入れる。付着糸で数個~数10個まとまっていることがほとんどなので面倒でも付着糸から1個づつ切り離すのが一番いい方法です。
  4. カルキ入りの水は卵に付くカビの防止になりますが注意が必要です。飼育水がおススメです。
  5. どんなに丁寧に管理しても全ての卵を無事に孵化させることはできません。重要なのは白くなったりカビが生えた卵は即取り除くことです。面倒でもこの方法が孵化率を上げてくれますよ。
  6. 積算温度250度で孵化します。25度の水温なら10日ぐらいで孵化します。

 

卵についている付着糸を取ることによって水カビを防止できる。

メダ課長
メダ課長
孵化率を上げるためにはかなり重要だよ。

卵には必ず付着糸がついています。

付着糸がカビを発生させる原因になっているので面倒でも一つずつ付着糸から卵を取り除

ことにより上記右のようなきれいな有精卵になります。

面倒ですがかなりの確率で孵化率が上がるので試してみてください。

 

水カビを食べてくれるミナミヌマエビを入れる

メダ課長
メダ課長
完全にはカビを取り除くことはできないから過信しすぎないでね。

ミナミヌマエビは水カビを食べると言われています。

私も長年メダカと混泳させメダカが産卵したときはエビを入れカビ防止に使用しています。

無精卵等の卵はエビが食べて多少の防止にはなりますが完全に取り除くことはできない

ので「多少の予防になるかな?」程度に考えてください。

まとめ

今まで紹介してきましたが簡単にまとめると

  1. カビをこまめに取り除ければ有精卵はかなりの確率で守れます。
  2. メダカを繁殖させたければ面倒でも卵は大きめの容器(大きめの発泡スチロール等)に移してください。
  3. 孵化率を上げる方法は付着糸から卵を採ることです。
  4. カビ防止にミナミヌマエビを投入するのも方法です。

簡単にまとめましたが長年飼育してきてカビを防止すればかなり個体数を増やすことができ

ます。

メダカの種類によっても無精卵が多い種類、有精卵を産むが卵が柔らかくつぶれてしまう、

ほとんど無精卵はなく卵も弾力がありつぶれにくいもの、など個体により卵の質も変わって

きます。

 

孵化率を上げたければカビを防ごう!カビが天敵!取り除こう!大きめの容器に卵を移動!

これらを守って少しでも孵化率を上げ個体数を増やしてみてください。